我が家にサーナイトGXRRが1枚増えていたので、聞いてみたら友達と交換した、とのこと。で、何を出したのかと思ったら昼ルガルガンGXのHR。とっさにちょっともったいない!と思ってしまいました。まとはサーナイト欲しかったし、相手はルガルガン好きみたいで。あとはまとはルガルガン昼は余っているし、RRとかHRのこだわりはないし、相手が喜んでくれたからと。優しいし、言いたいことはわかるしお互い納得だし。ただ市場価値でいうとサーナイトGX2枚買えるからねぇ。カード買ってるのは親なのでその辺はどうしてもシビアになってしまいます。

父も昔マジック始めた頃ネビニラルの円盤という超強いカードを引いたものの、使い方がわかっていなかったため当時作っていたデッキのために知らない人としょうもないレア4枚と交換したことがあります。周りの人は微妙に止めてくれたことも覚えていて、その過ちに半年後に気づいたのでした。手元に置いておくべきだったし、普通に円盤を売っていればそんなカード大量に買えるだけの額したのでした。多分ポケモンで言うシェイミEXUR以上の価値だったと思われます。ビックリマンの時代にも子供同士でのシールの交換は盛んで、色々とトレードで損得をしてきました。ただそこから色んな友達とのコミュニケーションや友情が生まれたのも事実です。もちろんあとから返せ的な喧嘩もありましたし、色々学ぶことは多かったように思います。

哲学者のラカンによるとコミュニケーションは贈与し合う、ということが根本にあるとのことです。ラカンの研究者である内田樹も同様のことを書いていて何か贈り物をすることで、何かお返しをする、その繰り返しがコミュニケーションの起源としています。実際社会でもそうですよね。今回は相手が知っている人だったし、トレードもそれほど損でもないし、これで友達のキズナが深まったり社会勉強できたりするのならあれくらいならあまり親がやいのやいのと言うことではないのではないかと思えてきました。ただ、我が家の虎の子のシェイミEXURをサーナイトGXRRと交換してきたらさすがに切れると思いますが。そういうリスクもあってトレードを禁止しているところもありますね。ただ、親の介入なしにビックリマン交換しまくっていた僕らからするとそこまで言えないんですよね。

コメント

蔵女
2017年7月6日11:36

ショップではその辺も問題になって居ますので、店員立会いの下ならトレード可能と言う店もあるくらいです。(現金はダメですが。)
後後と言うか、レート変動があった後に子供たちの間では問題になりそうですね。
その辺は大人には無い、独特な問題を含んでいると思います。

りさパパ
2017年7月6日12:55

こんにちは~♪
トレードって、難しいですよね
大人なら、納得の上でのトレードだから、後でのレート変化もしゃーないねで済むんですけどね
子供達は、レートをわかってない子同士ならいいのですが、レートをわかってる子がわかってない子にトレードの話を聞いていてビックリして止めたくなる事が度々見かけます
我が家では、私に聞いてからしか、トレードは認めないようにしております

まと
2017年7月6日15:10

蔵女さん、りさパパさんありがとうございます
今後もこういうことは増えてきそうなんですが、完全にトレード禁止にするのもあれなんで、自分たちで交換していいカードはRR同士までということにしそうな気がします。

ゆうケンパパ
2017年7月6日16:25

子ども同士のトレード、難しい問題ですね…。ちなみに、うちでは息子が勝手にトレードするのはNGにしてます。カード=お金なんで、その価値がわからんのにカード(金銭)のやりとりするのはトラブルの元になるかな、と思いまして。おかげでトラブルありません!…というか、むしろ息子は自分が持ってるカードをトレードしたがらないんです(^_^;)

まと
2017年7月6日18:43

なるほど、トレード禁止派意外に多いんですね。確かに最近はカード価値というものは調べれば金額になってわかりますし、昔みたいにはいかないかもしれませんね。お相手に迷惑をかけるのもいやですし、やはり確認してから、というのがよいかもしれませんね。

Kureha
2017年7月6日19:50

トレード問題、なかなかに難しいようですね。
かくいう自分が子どもの頃はレアカードとミヤマクワガタ(本物)を交換したりしていたので、我ながら滑稽なことをしたと思います(笑)

まと
2017年7月7日14:58

Kurehaさん
そうなんですよね。昔は結構とんでもないものを交換したりしてましたね!いらなくなったファミコンソフトとSDガンダムのレアカード10枚とかやってる人もいましたし。今ほど売る手段がない時代だったので甘受されていたのでしょうね。

しもゆう
2017年7月10日16:22

なかなか難しい問題ですねぇ。
うちでもありました。やり始めの頃にベテランの子にだまされたり、こなれてきてよく価値を知らない子とへんな交換したり。騙すのは詐欺ですと子供をしかりました。
うちも親の相談ナシの交換禁止です。ゆうケンパパさん言うようにカード=お金の感覚です。私自身がホビーショップでカード担当していた経験上、どのカードゲームでも子供のおもちゃの範囲を超えたお値段するやつとか多々見てきているので。
お友達には親のお金で買ったカードの所有は親にあるって理由で禁止してる方もいます。
家庭内でのルールはあったほうがいいかもですね。

まと
2017年7月11日18:01

しもゆう家でも色々とあったんですね。皆さんの話を色々聞けて参考になりありがとうございました。うちでもルールを考えてみたいと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索